dd

榎本病院長
木内 博之 病院長
患者さんに安心を与えることのできる医療人を目指そう  山梨大学医学部では、「国民に信頼される良き医療者の育成」という一貫した教育理念に基づいて卒前教育から卒後臨床研修まで行っております。では、良き医療者とはどのようなものでしょうか?山梨大学医学部附属病院では、その答えとして、患者さんに安心を与えられることと考えております。そこで、当院では「すべての患者さんに安心を」を理念に掲げ、高度医療の中核として、安全で最適な医療を提供するとともに、人間性豊かな医療人の育成と臨床医学の発展に貢献することを目標としております。
 当院の特徴は、地域がん診療連携拠点病院、肝疾患診療連携拠点病院 等に加えて、がんゲノム医療連携病院、アレルギー疾患医療拠点病院、小児がん連携病院、てんかん診療拠点機関としての指定を受けており、県民の皆様に、診療科横断的な集約的医療を提供しております。また、病院改修事業がすすめられ、手術室、救急部、ICU、NICUなどはすべて一新され、最先端の設備を駆使して高次元の医療が展開されています。手術室は、低侵襲で高度な先端医療を推進すべく、内視鏡手術室、ロボット支援下手術専用室、ハイブリッド手術室、さらには、わが国で最高の性能を誇る高磁場MRI装置を導入した術中MRI手術室が整備されております。放射線部門には画像診断、核医学、放射線治療の三部門があり、最高水準の診断と治療装置が稼働しております。昨年度に導入された多目的血管撮影装置により、これまでの消化器系の診断に加えて、循環器や脳神経系疾患の診断と治療が大幅に拡充されました。また、放射治療部門では、オンレール CT+リニアックシステムと、画像誘導放射線治療(IGRT)機能を有し強度変調放射線治療(IMRT)を行うTomoTherapyにより高精度放射線治療を画像誘導下に行っており、地域に国内最先端医療を提供しております。
 当院は、県内外の多くの関連病院や医療連携協力機関と連携し、地域医療に貢献するとともに、教育や研究面においても密接な協力体制を確立しています。大学病院はもとより、関連病院にも熱心な指導医が数多く在籍し、親身に指導に当たっています。また、将来、新規医療を開発する国際的な研究者を目指す方には初期研修を行いながら大学院等での研究が可能なプログラム(基礎研究医プログラム)も用意されています。
 富士山、八ヶ岳、南アルプスに囲まれた自然豊かな素晴らしい教育環境、高度な医療施設、優れた研修カリキュラム、そして熱心な指導者を擁する山梨大学医学部附属病院で、すべての患者さんに安心を与えることのできる医療者を目指しましょう。

臨床教育部長挨拶

ddd
板倉 淳 臨床教育部長
臨床~研究、あらゆるキャリアに対応したプログラム  本学では、研修医を主体とした個別の研修カリキュラムを提供しています。研修のフィールドを広く学外に広げ、県内外の中核病院から被災地診療所を含む大きなアライアンス(連携病院群)を形成し、その中で自由に研修できる体制を提供しています。これまでも、県内外に多くの連携施設を持ち、相互の交流を行ってきましたが、昨年度も関連病院を拡充し、必修化された一般外来研修はあらたに大月市立病院を加えた4病院で大学から派遣された指導医の下common diseaseの診療経験を積んでいます。さらに、今年度からは県からの委託で一次救急センターを開設し、全日の準夜帯で研修医が主体となりウォークインの患者さんの診療を行うことになっており、common disease・初期救急の診療経験値は各段に上がる事が期待されます。たすき掛けプログラムでは、1年次あるいは2年次いずれの年次でも自由に学外関連施設で研修できるプログラムに改定し自由度を高めました。また、研究への興味を持つ研修医のために大学院に通い研究活動も行いながら初期臨床研修も可能とする「基礎研究医プログラム」も令和3年から始まっています。さらに働き方改革が進む中、全ての研修医の診療・研究・教育のエフォートを明確にし、研究助手あるいは教育助手としての経験を通じて、将来の専門領域とともに研究・教育を含めたキャリアを考える機会を提供しています。
 令和5年4月には新シミュレーションセンターが開所し、約500平米に高機能人体シミュレーターと病態肺シミュレーター(ALS5000)、デジタル蘇生プログラムキットを常設した模擬病室と模擬手術室、マルチタスクトレーニングルーム、ロボット手術トレーナー、血管内治療シミュレーター、腹部・心臓超音波シミュレーターを設置した高機能シミュレータールームが配置され、基本から専門技術まで幅広い学習が出来る環境が整いました。これらを活用し座学より技術研修を主体としたハンズオントレーニングを行うことで「全ての研修医が確実に総合診療能力を獲得」することを目指しています。
 「自らの研修は自らで造る」研修医が主体となった研修文化の構築もめざし、このような整った研修環境を活かした臨床教育を提供しています。

臨床研修センター長挨拶

ddd
矢ヶ崎 英晃 臨床研修センター長
研修医と指導医、双方にメリットのある研修システムを目指して  本院の臨床研修センターには60名を超える研修医が所属し、大学病院ならではの多彩な診療科を研修医自らがデザインしたプログラムで研修しています。日々の診療の中で指導医と連携しながら、病棟・外来の患者さんの診療、救急やERなど現場でのファーストタッチ、コメディカルとのカンファレンスなどの経験を通じて現場での貴重な研修を行なっています。
 研修医が大学病院で臨床研修を行うことのメリットは、(1)多くの専門医が集まる臨床・研究・教育の中心であり希少疾患や複雑なケースの診療に関わる、(2)教育に重点を置いたプログラムが整っており定期的なカンファレンス、セミナー、ワークショップが開催される、(3)基礎・臨床研究のプロジェクトに参加して領域分野の専門医としてのキャリア基盤が築ける、ことが挙げられます。
 一方で指導医の先生は日々の臨床の中で研修医の診療を見守っていて、常に優しく時には厳しい指導を行なっています。指導医が研修医を指導するなかで得られることは、(1)指導医自身の教育技術やコミュニケーション能力を培い指導スキルを向上できる、(2)教える過程で自己の医学知識を再確認し深く理解する、(3)研修医が持ち込む新しい視点や質問は指導医の診療や研究に新たなアイデアを提供する、(4)研修医を含む教育的な環境は医療チーム全体の協力を促進しチームワークを強化する、ことが挙げられます。これにより患者さんへの診療の質が向上し、医療効率も高まり、研究成果も向上することが期待できます。
 当センターでは研修医と指導医、双方にメリットのある永続的な研修システムを目指したいと思います。良い教育体制が地域医療を活性化することを期待して、山梨大学で一緒に学んでいきましょう。
TOP